2008年7月31日木曜日

おでん 十七八@大手前

予算¥1,500(大根、厚揚、玉子、筍、スジ、キリンラガー中瓶)

腹は既に一杯ではあったのだが呑み足りないかな、ということでおでんならいけるか?と入ってみた。

"おでん 十七八"
カウンターに十二席?ばかりの狭い店内に辛うじて滑り込むことが出来た。カウンターの奥、銅の角鍋で煮続けられる具を眺めながら決めていく。早めの時間の所為か、見た感じそれほどしゅんでいるような感じはない。
"スジと玉子と筍、取り敢えずそれで"
変わったネタも多いのだが、取り敢えずはオーソドックスなモノから窺う。

播州のおでんといえば生姜醤油(ローソンでも当然のように置いてある)なのだが、この店では練り辛子が置かれている。皿の縁に添え、具に塗りつけて食べる。何とも優しい味わい。出汁も具の味もそれぞれに主張せず、調和している。具を平らげ、最後に出汁を啜る。融け込んだ辛子の風味が繊細な風味の邪魔をする。しかし、その仄かに色づいた出汁は、旨味が強すぎるわけでもなく、辛すぎるわけでもなく、そのまま幾らでも飲み干したい程だ。
腹ン中はパンパンだったのだが、このまま店を後にするのは惜しくて更に大根と厚揚げを注文した。当然今度は辛子が融け込まないように気を付けて具に直接落とした。

客と店との間に築かれる空気、長年の歴史の中築き上げられた繊細な味、どれをとっても素晴らしい店であった。以前、"韋駄天"のおでんが素晴らしい、と思ったのだが、やはり餅は餅屋、おでんはおでん屋、といったわけだ。

おでん 十七八(となはち)
住所:姫路市呉服町46 和食マップ
電話:079-222-1275
営業時間:17:00~22:00
定休日:日祝
cp7 mf8 re8

2008年7月28日月曜日

串でいっぱい。@JR三ノ宮

予算¥1,960(男2人)(チューハイライム¥280、チューハイシークァーサー¥300、麦焼酎¥300x3、串カツ(バサ¥100x2、タマネギ¥80)、お通し¥100x2(チャンジャ))

三宮で呑んだついでにと久しぶりに寄ってみたわけだが。

"串でいっぱい。"
マスターが居ない?そして他の人が居る?酔いすぎて幻覚を見ているわけでもなく、別の店に入ってしまったわけでもない。だが、店からはタイガース臭が抜け、こざっぱりとしてしまっていた。

"借りるまで三四ヶ月ほど閉まっていたみたいです"
"居抜きで借りたんで看板もそのままなんですよ"
"前のオーナーの事はしりませんねぇ"
そんな会話を交わした。

チューハイばかりでも悪いのでオススメらしき"バサ"を頼む。粗めの衣にフワフワと軽い食感のバサが意外といける。ただ、酔いすぎていてソースは既に漬けていたのか、自分で浸けたのか、はたまた付けずに食べたのか、それすらよく憶えていない。

前のマスターは"あこや亭"で修行した人だったので串カツ屋であるとはいえ和寄りのメニューも多かった。お造りを摘んでタップリとすり胡麻をかけた串カツをアテにエビスの黒を呑む。そんな当然のようにしてきた楽しみ方が出来なくなっていた。今あるものがこれからもあるなんて保証は何処にもない、いつも失ってからそんなことに気付かされる。

串でいっぱい。
住所:神戸市中央区琴ノ緒町5-4-11 串カツマップ
cp6 mf6 re6

2008年7月26日土曜日

豊香@モンク

予算¥1,000(豊香(長野)純米生原酒¥600、生ビール¥400)

いつものように、いつもの有り触れた日常のように今日も新家に立ち寄っていた。席の八割は先客で埋まっており、その全ては見知った顔である。そんな生温い空間、一部には身体の一部に緊張感を伴う知人が居た、というのも確かではあるのだが。
"近くに金土しかやってへん沖縄料理屋が出来たから呑みに行かへん?"とジュンさんに誘われるままに店を出た。しかし、東畑原市場の一角に位置するその店は、狭い通路まで良い感じに出来上がった人々で溢れかえる程の盛況ぶりであった。もちろん私たち二人が滑り込むような隙間などない。というわけでモンクで呑み直すこととなった。

"モンク"
此方も知った顔ばかりが並ぶ。二三言挨拶を交わし、奥へと進んだ。
"淡路から買ってきた酒があると言っていましたよね?"と言うと"あれは切れてしまって、新しいのは豊香っていう長野の酒がある"と一升瓶を出す。

ちょっととろみのあるような飲み口。しっかりと米の旨味と仄かな甘さ、吟醸香が鼻を掠める。精米歩合が70%と低いのにフルーティーな吟醸香が漂う不思議な酒だ。生原酒というだけあって17度とちょっとアルコールは高め。モンクには好みに合う日本酒が多い。

"輪行して買いに行ったわけではないですよね"と瓶を眺めながら尋ねると"これは店で仕入れたやつ"と答えが返る。
"小網中さん?"と聞く。"小網中さんのときもあるけどこれは長田、四軒くらいから仕入れてる"
"長田のなんて店?"他のお客さんも話しに加わる。その答えは"秘密"との事だった。
長田は知らないなぁ、と思いながら残りを飲み干した。(調べてみたけど松岡商店かな?)

スタンドバー モンク
住所:神戸市灘区篠原南町6-2-10  Barマップ
電話:078-882-2212
営業時間:18:00~last
定休日:水曜
スタンドバー モンク@東畑原市場
カオナシ@モンク
ぬる燗@モンク
cp7 mf7 re6

2008年7月24日木曜日

二年目@漁港めし

予算2,000(炊物、造り、天麩羅、小鉢、汁物、香物、ご飯)

今年も行ってきました。

"漁港めし"
昨年よりも早い時期(四月下旬)なので品は結構違います。
連子鯛の炊いたんに、マルゴ、鯵、シロイカの刺身、トコブシを茹でたん、ホタルイカの酢味噌和え、ガシラ、カレイ、鯵、イカのフライ等々。
前回よりもボリュームは減っており、皆、完食。ご飯をおかわり(+150円)する人も。

漁船クルージングと漁港めし
漁師さんがいつも使っている漁船に乗って、日本海を風切って走り、爽快な気分が味わえます。
また、海からしか見えないカマヤ海岸や経ヶ岬灯台、優雅で雄大な陸の姿、古式ゆかしい日本のふるさとが胸に新たな感動を残します。
料金:4500円/1人
所要時間:約2時間
クルージング:11:00~(最少催行人数5名)
*クルージングについては、2日前までにFAXによりご予約下さい。
漁船クルージング実施期間:5月10日~7月末(各金、土、日、月曜)
TEL:0772-33-0266
FAX:0772-33-0700

漁港めし
住所:京都府与謝郡伊根町字蒲入1123-7 海鮮マップ
電話:0772-33-0266
営業時間:12:00~14:00頃
営業日:4月20日~9月末(8月第1土日、8月13日~16日は休み)
cp7 mf7 re6
漁港めし(蒲入水産(有))@伊根
二度あることは三度ある@漁港めし

2008年7月22日火曜日

月ヶ瀬@四条河原町

予算¥893(宇治金時抹茶アイスのせ¥893)

アイカタさんが都路里に行こう、などと謀ったわけだが、こんな祇園祭の最中にあってその様な思いつきは自殺行為と言わざるを得ない。というわけでその代案として月ヶ瀬へとむかった。

"月ヶ瀬"
僕はこの全てを蒸し焼きにするような京都の夏、日本の夏、において注文するモノはいつも冷たい冷たい氷菓、即ちかき氷と決めていた。そして、もともと都路里に行きたいと言っていた彼女が頼むものといえば、都路里において抹茶パフェであるのだが、この店に於いてはパフェは無いので当然の事として同じくかき氷を頼むであろう、と思っていたのに予想に反してのクリームあんみつ(788円)などと渋いものであった。(因みに僕は、特に味も素っ気もない寒天とただ甘く炊いただけという赤エンドウマメを混ぜた蜜豆だの餡蜜だの何処が美味しいのかは解らないのだ)
ふわふわと繊細に柔らかく綿毛のように削られたかき氷の上にはタップリの萌葱色のシロップが注がれている。その上にひとつ載せられた抹茶アイス。白玉は転げ落ちないようにと気を遣ってか別の小皿に盛られていた。その八合目辺りを崩しに掛かり、スプーンを口に運ぶ。この軽くふわっとした食感は京独特のもの。やはりサクサクしたものより此方の方が好みである。もうひとつすくい、"食べる?"と彼女に差し出す。"自分で食べる"とつれなく返す。ツレでもそのまま食べるぞ、と思いながらもスプーンを渡した。

暑気払いを済ませ、店を出る。手持ち無沙汰にベンチに腰掛ける彼女を待たし、写真を撮る。"あんたいつも写真撮っているのな、何もないうどん屋も撮っていたし、こっちは暑い中待っているというのに"と小言を並べる。適当なことを並べ言い訳をするのだが、イツモミラレテイタノデスネ。

月ヶ瀬 高島屋店
住所:京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52 高島屋京都店5階 スイーツ(lol)マップ
電話:075-221-8811(代表)
営業時間:10:00~20:00
定休日:高島屋店休日
全席禁煙
公式サイト
cp4 mf4 re5