2011年6月25日土曜日

大神山神社奥宮

『 大神山神社奥宮略由緒
主祭神 大巳貴命(又の名を大国主命)
大山は太古より大巳貴命が鎮り坐すお山として大神岳又は大神山と呼び此の所を神祭りの場として居ました。奈良時代より修験道、更に仏教が入り神仏習合説のもと大神に大智明権現の稱名を奉り神官社僧により奉仕し平安時代には此の奥の宮を中心として三院百八十坊僧兵三千の西日本一の霊山となり以来時勢により盛衰を重ねて居ましたが明治八年神仏分離令に依り大神山神社奥宮となり元の様に純然たる神社となりました。
現在の社殿は重要文化財に指定され文化2年(1805)の建築で日本最大級の権現造り、内部には色彩豊に長大な柱や長押の白檀塗は日本一と云われて居ります。
正面の社号額は明治新政府の総裁であった有栖川宮熾仁親王の揮毫である。
御神徳 農耕 畜産 病気平癒 交通 開運 勝運 良縁 』

『大神山神社の3つの“日本一”
1つ目は、大神山神社に続く道を自然石を敷きつめた参道の長さが約700mで我が国最長であること。
2つ目は、社殿が国指定の重要文化財かつ国内最大の権現造りであること。
3つ目は、奥の宮幣殿にある白檀の漆塗りが日本一規模が大きくて美しいこと。ほか西日本最大級の神輿もあります。』

たしかにここのより大きな権現造の社殿は見たことがありません、が、幣殿の白檀の漆塗りの荘麗さが日本一と云われてもピンと来ません、し、石畳の参道の長さなら平泉寺白山神社の方が長かった気がするのです、よ。

大神山神社奥宮(おおがみやまじんじゃ)
鎮座地:鳥取県西伯郡大山町大山
電話:0859-52-2507
祭神:大己貴神
神紋:二重亀甲に剣花角
神階:正五位下
旧社格:国幣小社
式内社 伯耆国二宮
札所:出雲國神仏霊場9番
ご利益:産業発展 五穀豊穣 牛馬畜産 医薬療法 邪気退散

【国重文】
本殿,幣殿,拝殿
(S63.12.19指定)江戸後期 文化2

本殿:桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、向拝三間、総こけら葺
幣殿,拝殿:桁行八間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、正面軒唐破風付、幣殿左右庇、拝殿正面両脇小部屋附属、拝殿左右長廊 各桁行九間、梁間二間、一重、入母屋造、背面本殿に接続、総こけら葺

 大神山神社奥宮は大山中腹に鎮座する。
 社殿は、本殿を最も奥におき、その前に幣殿・拝殿をつらね、拝殿の左右両側に長大な翼廊をもった複合社殿である。本殿内部は素木のままであるが、正面と向拝廻りは金箔や漆などを施して飾り、幣殿の天井は花草の絵でうめるなど意匠をこらしている。
 末社下山神社は、奥宮社殿を一回り小さくした規模の複合社殿である。幣殿の天井に草花の絵を描くほかは、漆や彩色などを施さず簡素なあつかいになっているが、奥宮社殿と同時期、同手法による建築である。
 奥宮は境内の環境もよく、社殿は規模雄大な複合社殿で、意匠・技法もすぐれ、江戸時代後期を代表する神社建築であり、末社もあわせて価値が高い。
公式サイト



0 件のコメント: