2007年7月9日月曜日

鳥喜多@長浜駅前

予算¥580(親子丼¥580)

茶しんにて肩すかしを食らったので、直ぐ近くの鳥喜多にも寄っていく事にした(彦根でスイスというのも考えはしたのだが)。餃子しか食べていないので、まぁ、もう少しくらいはいけるであろう。

"鳥喜多"
扉を開けるとそこは満席、さらに二人が待つ状態であった。
いつもであればそのまま扉を閉め、他の店を目指す処であろう。だが、折角長浜まで出掛けて来たことであるし、歩道にバイクを停め、既にメットとグローブも脱いでしまっているのだから少しくらいは我慢することにする。少しは大人になったってトコか?
平日とはいえ、モロに昼時というのがいけなかった。待つ間、壁に貼られたメニューと他の客の注文したモノに目を走らす。やはり親子丼は外せない。プラスうどん系のモノを頼んでいる人も多く目に付く。
やがて席が空き、通される。一人なので相席となった。注文はもちろん親子丼だけで良い。

少し小振りの丼は、腹五分目と云った感じにはちょうど良い量であった。程良く焚かれたご飯に出汁の香りがする少し甘めのタレ、半熟の卵、そして中央に添えられた一個の黄身(黄身割込みというやつか)。見た目、味共にこの値段では素晴らしい。鶏肉は余り良い部位ではないが、トータルでは全然問題ない。流行るのも納得がいく。
家の近所に在ればよく通う店の一つと為るであろう。次は時間をずらして来よう。そしてうどんも頼んでみるとしよう。

鳥喜多
住所:滋賀県長浜市元浜町8-26 親子丼マップ
電話:0749-62-1964
営業時間:11:30~14:00、16:30~19:00
定休日:火曜
参考URL

2007年7月8日日曜日

宇宙軒@六甲道

予算¥1,100(餃子4列(20ヶ)¥600、ビール大瓶¥500)

"餃子、酒、餃子、餃子、酒"のような話が続いてはいるが、云うほど餃子が好きなわけでは無い。否、好きだが。
と云うわけで餃子を食べに行く。

"宇宙軒"

宇宙軒へと足を運ぶのも久しぶりだ。仕事後に向かったのでは間に合わない、と云うわけで休みの日にしか訪れることが出来ない。

注文は大体いつも同じだ。四列とクラシックラガー大瓶。
薄手のの皮に包まれた小振りな餃子に大蒜醤油、お酢、自家製ラー油を浸し、ビールで流し込む。
カリカリに焼かれた香ばしい皮をまず味わう。肉が減ったか?以前より豚臭さが感じられなくなった。しかし、人参やキャベツの甘みが程良く出ていてやはり美味い。
食べるペースに合わせて焼き上げていってもらえるのは、やはりカウンター席のみの店ならではである。
一つだけ難点を言えば、お互いの皮がくっついていて、皮が破れ、崩れてしまう事であろう。

そろそろ水餃子が食べたくなってきた頃だ。山東水餃大王か、淡水軒にでも出かけようか?否、そんなに餃子が好きというわけではないが。。

ぎょうざの店 宇宙軒
住所:神戸市灘区永手町4-2-1 餃子マップ
電話:078-851-4044
営業時間:16:00~売り切れ
定休日:日、月曜、祝日
参考URL

2007年7月6日金曜日

茶しん@長浜駅前

予算¥330(ホワイト餃子¥330)

ある日の出来事、唐突ではあるが会社で浜松餃子の話が出た。何でも丸くなっているという。ホワイト餃子?と思い、ネットで検索して見せるが、"何その丸いの?そうじゃなくて円く並んでいて、茹でたモヤシが付いているの"という。
浜松餃子は今度行ったときに食べてみるとして、一度食べてみたいと思いつつ、まだ機会の無かった”ホワイト餃子”を試しに長浜へと出かけた。

"茶しん"
昼を少し廻った頃茶しんへと到着した。駅前辺りにあると云うことしか調べて居なかったが、その異様に目立つ外観のおかげで直ぐに見付けることが出来た。
ホワイト餃子10コを注文。先に代金を支払い席にて数分待つ。写真では見たことがあるその楕円型の外観の餃子は、普通の餃子2、3個分ぐらいの大きさである。一緒にイタリアン焼きそばも頼もうかと思っていたが頼まなくて良かった。醤油、お酢、ラー油でオーソドックスなタレを作り、口へと運ぶ。
うーん、全然好みに合わない。厚ぼったく、モサモサした粉っぽい皮、肉汁も野菜汁も無いパサパサした餡、そのくせやたらに熱く上顎は火傷を負っていく。揚げ餃子否、揚げ饅頭、略して"サゲマン"といった感じの食べモンであった。
その存在を知ってから数年の歳月が過剰な期待をさせていたのであろう。そもそも揚げ餃子があまり好きではないのだ。次はイタリアン焼きそばを頼もう。

宇都宮で合計三日間、七軒程食べ歩いたが一軒も好みの店を見付けられなかった時以上の敗北感に打ちのめされ店を後にした。

茶しん駅前本店
住所:滋賀県長浜市元浜町4-10 餃子マップ
電話:0749-62-0414
営業時間:11:00~19:00(暫は9:00より販売)
定休日:毎週火曜(火曜休日の場合変更有り)
参考URL

2007年7月5日木曜日

天の真名井

大神山神社2

一泊二日 二日目568km
r45-地蔵峠-新小屋峠-鍵掛峠-r45-r158-r24-大神山神社(本宮)-r24-天の真名井

大山へと真っ直ぐに続く道。前方に望むその頂が、見え隠れしながら徐々に大きくなってゆく。弥が上にも感情が高ぶるアプローチなのだが、気持ちは冷めていった。
先ほどから降り始めた雨は、容赦なく路面を濡らし続けている。BT014よりはマシとはいえ、Qualifierでも雨天時のグリップには不安がある。リアに荷物を満載の時など尚更だ。
大山に差し掛かっても路面状況は一向に良くはならなかった。スピードも控えめに浅いバンクで抜けて行く。

"大山に来たのは間違いだったかもしれない"大山を1/4程廻った頃にはそう思い始めていた。それでも冷え切った体に鞭打ち、大神山神社を目指す。ここまで来たからにはせめて、大神山神社だけでも行かなければならない。そうでなくては何のために来たのか分からない。
いつもなら楽しいはずのワインディングも、最早、ノルマをこなすだけの仕事でしかなくなっていた。もう多くは望まない。この先、雨が酷くならない事だけを祈っていた。

大きく回り込み大山の西側に差し掛かった頃、ふとあること気付いた。いつの間にか路面が乾いている。
タイヤの温もりを感じながら、少しペースを上げてみる。徐々にリアの重さにも慣れはじめてきた。右へ、左へ、上へ、下へ、何も考えることなく体が勝手に反応する。今までの抑圧された欲望が解放される。楽しい。浮遊感は益々増していき、ついついオーバーペース気味になる。
緩い左カーブを加速しながら抜けていくと、同じく左カーブを抜けてくるダンプが目に入った。お互いセンター一杯まで脹らんでいる。一瞬ダンプに突っ込む自分を想像する。ブレーキを緩く握り、左に大きくリーンしていた体を立て直す。その瞬間、既に擦れ違っていた。
右足の爪先、右の肩、右のステアリング、確かに其処に擦れた感触が残ってる。実際には当たってはいない。1cm、否、数mm程の間隔を通り抜けた風圧であろう。当たっていたら唯ではではすまない。こっちの寿命も縮んだが、運ちゃんもビックリしたことであろう。申し訳ない事をした。
もっとマージンを取らなければ幾つ命があっても足りやしない。

すっかり緊張の糸が切れてしまった。ペースを落とし、大神山神社奥宮から真っ直ぐ下る道を米子市街地へと下りてゆく。
大神山神社本宮は奥宮に比べると感じるモノは少ないが、今回も無事であったことを感謝し、旅の安全を祈る。

さて、此処が折り返し地点だ。登りたくて病まなかった船上山へ。
その前に、折角であるから天の真名井に寄っていく。標識の案内通りにバイクを進める。広がる田園の中を抜ける頃には期待は萎んでいった。
曾ては美しき名水で在ったとしても、今は面影を留めていないのではと。山深い深淵な聖地を思っていたのだが、辺りは俗な風景でしかなかった。やがて一つの集落へと入り込んでいった。
そこで再び裏切られることとなった。そのあまりに澄み切った泉は山陰を代表する名水と云うのも納得するに余りあるものだ。船上山登山に向け、水を頂戴し、大山へと戻る。大山を走りに来たときには再びこの地も訪れよう。

(船上山行宮に続く)

大神山神社(本宮)
住所:鳥取県米子市尾高1025
電話:0859-27-2345
祭神:大穴牟遅神
神紋:二重亀甲劔花菱
旧社格:國幣小社
神格:正五位下
本殿:大社造2.5坪
札所:出雲国神仏霊場第9番、伯耆国二宮
参考url

天の真名井
住所:鳥取県米子市淀江町高井谷47
名水百選
参考url

2007年7月3日火曜日

山口とうふ@JR住吉

予算¥273(ゆばとうふ¥273)

今日(今日といっても今日ではないのだが)の通勤は歩きである。有馬道商店街を通り、久しぶりに山口とうふに寄っていく。
最近昼飯に豆腐を食べるのに凝っているからだ。

"神戸・住吉 山口とうふ"
言わずと知れた神戸で最も有名な豆腐屋さん。レジ前には四人ほど並んでいた。三千円程まとめて買わはる人も居る。私は当然一つだけ。となると"ごま入り"や"青大豆"にも惹かれるが、やはり"ゆばとうふ"を選ぶ。

粗塩を少し振り、食べる。豆の香りと甘みが広がる。湯葉の食感が丁度良いアクセントになっている。昔から変わらずに美味い。

山口とうふさんで最も好きな品は百合根や銀杏がゴロゴロと入った"ひろうす"である。此処より美味しい飛竜頭には出会ったことがない。あぁ、ひろうすを炊きたくなってきた。次はごま入りとうふとひろうすを買うとしよう。

神戸・住吉 山口とうふ
住所:神戸市東灘区住吉本町2-14-19 和食マップ
電話:078-851-0394
営業時間:10:00~18:00
定休日:日、水曜
参考URL