10泊11日
初日150km
R43-R171-R170-r13-R1-R161-湖西道路-R477-R367-r295-朽木スキー場-道の駅くつき新本陣
最初の宿泊地は朽木キャンプ場に決めていた。
ネットにてその正確な位置、目印となる看板をしっかりと調べているつもりではあった(勘違いしていたことが後日分かった)。
それなのに何度同じ場所を往復したことであろう。既に時計は1時を指そうとしていた。バイパスを下りて直ぐに購入したビールは既に温くなってしまって居る。
道の駅の真ん前にあるコンビニを見ながら恨めしく思っていた。先々週鯖街道を通ったばかりだというのに何故覚えていなかったのであろうか。あの時はルートも日程もまだ決定していなかったから仕方がないのだが。。
それよりも先ず何処に泊まるかを考えなければならない。もうキャンプ場は諦めるべきだ。これ以上疲労してしまっては明日以降に影響が出てしまう。
以前r295を通って琵琶湖へと抜けたことがあった。その途中にスキー場がある。彼の駐車場ならテントぐらい張ることも可能であろう。
今日はペルセウス座流星群が観られるという。満天の星空の下、夜空を見上げながら寝るというのも乙なモノかもしれない。いつでもトラブルを楽しむくらいの余裕がなければならない。
こんな日だ、カップルの一組くらいいるかもしれない。とは思っては居たモノの予想以上に人が多い。30人以上居るのではないだろうか?
然し疲労もピークに達している。ブルーシートを広げ、そのまま横になる。テントを設営する気力も最早無かった。
流れ星が尾を引くたび、そこかしこから歓声が上がる。暫くは星空を見上げていたが、記録を付けておこうとメモ帳を取り出す。一通り記録を終え、再び空を見上げると、星々の煌めきは姿を消してしまっていた。
それでも雨になるようなことは無いよな、と思い眠りへと着いた。
突然の鹿の来襲、そして学生達の徘徊等により、度々眠りは妨げられた。そしてトドメは突然の雨。
どうやら私にとって滋賀は鬼門であるらしい。琵琶湖の喧噪を離れ、山中にキャンプ地を求めたのにこの始末である。
急いで撤収し、麓の道の駅へと避難する羽目になってしまった。
道の駅ではその大きく飛び出した庇が、バイクを駐めるのに丁度良いスペースを作っていた。
奥へと片付けられたベンチには既に先客が一人、毛布にくるまり眠りに就いている。道を挟んだコンビニの駐車場には爆音を垂れ流す車が数台屯している。
空いたベンチにそのまま横になり、無理矢理眠りに就く努力をする。
間もなく一台の車がやってきた。女の子が二人出てくると少し離れたところに腰を下ろし、何やら話を始めた。其処にもう一人、女の子が加わる。この子の声が矢鱈とでかい。一言しゃべるたびに”リスペクト”、”リスペクト”そう叫ぶ。何をそれほどリスペクトする事があるのであろうか?
そんなにリスペクトされてはこっちは堪ったモノではない。
雨も上がり、空も白み始めたことである。こんな場所に長居は無用だ。バイクに飛び乗りると、日本海の静けさを求めて北へと向かった。
朽木キャンプ場
住所:滋賀県高島市朽木
料金:清掃協力費300円(早朝回収)
テントサイト:砂利、乗入可
設備:トイレ、売店、水道あり
参考URL
朽木スキー場
住所:滋賀県高島市朽木宮前坊180-1
電話:0740-38-2323
参考URL
道の駅くつき新本陣
住所:滋賀県高島市朽木市場777
電話:0740-38-2398
開設時間:9:00~17:00
休館日:火曜、12/28~1/3
参考URL
2007年8月30日木曜日
ベジタリアンレストランバー Vegi Smile@阪急六甲

いきなりではあるが、妹が泊まりに来るという。十年以上住んでいたアメリカに別れを告げ、就活するためだ。
彼女は元ベジタリアンな為、食事できる店が限られてしまう。そのため以前来たときは一緒に自炊する事が多かった訳だ。
だが、今回は都合良くビーガンの店を知っていたので試しに行ってみる事にした。
"Vegi Smile"
前日は貸し切りとなっていたため、念のため予約を入れたのだが、そのような心配は必要なかった。狭い店ではあるが、未だ客は一人も入っていない。
手作りといった風の内装、造り、奥の棚にはこの様な店では定番であろうか?"ソトコト"が置かれているのが目に付いた。
メモをし忘れた為正確な名前は分からないのだが、妹はテンペーのピタパンサンド、私はソイビーンチキンのハンバーガーと生ビールを注文する。
メモに注文を書いて頼むというスタイル。大きな店ではないのでその様なところにも奇妙な違和感を感じてしまう。居心地が良いのか悪いのか分からない浮遊感というか、不安感というかを感じながら過ごすひととき。
物静かで腰の低いマスターがちょっと不思議な雰囲気の店である。このまま十年ぐらい続いていけば、良い感じの怪しさが素敵な店となりそうだ。
肝心の味の方はというと、ソイビーンチキンは全くチキンその物といった感じの見た目、食感、味である。妹に少し分けてあげるが、チキンのフレーバーが付いていてダメだという。
テンペーは一度揚げられたモノで、ソースが何か分からないが美味しいという。一口貰うはずだったのを忘れていた。
自分でもビーガン向けの食事を作ったことが有るが、何とも味気無かったのを憶えている。さすがは専門店といったところか。
また行きたいような、行きたくないような、そんな気持ちにさせる店であった。
※画像データー破損のため、後日upします
※upしました
ベジタリアンレストランバー Vegi Smile
住所:神戸市灘区八幡町2-1-14 各国料理マップ
電話:090-9289-5403
営業時間:18:00~24:00
定休日:水曜
2007年8月28日火曜日
日本茶カフェ 一日(ひとひ)@岡本

岡本には昔から甜蜜蜜tim-ma-maの様な個性的なカフェが存在する。
そしてまた一つちょっと変わった店がそこに加わった。
"日本茶カフェ 一日"
階段を上り訪れた店内は日本茶が似合う空間といった感じの造りでもなく、また其れをワザと外したにしては中途半端な印象である。
第一印象はそんな具合であまり良いとは云えなかった。
壁際のテーブルに着き、メニューを捲る。
日頃煎茶を飲むという習慣が無く、メニューに並んだその文字を眺めたところでどのような味か想像する事はできない。
漠然とそこに書かれた印象だけで決めるしかない。"渋みのなかに潜む甘み、そのバランスの妙を楽しむ"という"うれしの茶"を選んでみる。
茶釜からお湯を注ぎ、一杯づつ丁寧に淹れられる。飲み慣れてはいなくとも、そのおいしさはしっかりと感じることが出来る。
"一煎目は香りを楽しむ"
"二煎目は旨みを楽しむ"
"三煎目は渋みを楽しむ"
とのことだ。三杯は楽しむことができるのだろうが、それ以上も可能なのだろうか?もう一杯くらいは味わえそうな気がするが。
フードメニューも目を引かれるモノが多い。次回は"お茶漬けをどうぞ¥800"を試してみたいものだ。
日本茶のおいしさをじっくりと味わうことの出来る良いお店だ。もう少し鄙びた感じの店だともっと寛げて良いのだが。。
日本茶カフェ 一日(ひとひ)
住所:神戸市東灘区本山北町3-6-10メープル岡本2階 喫茶マップ
電話:078-453-3637
営業時間:11:30~22:00
定休日:不定休(月1回)
公式サイト
2007年8月27日月曜日
ババヘラアイス@秋田

連日熱中症で倒れる人が居る程の猛暑の中、ひたすら北へと向かっていた。
国道沿いにはカラフルな傘の下、これまたカラフルなエプロンを着けた人が立っているのが目に入る。
"あぁ、あれが有名なババヘラアイスか"
アスファルト舗装からの輻射熱で、幻覚が観れそうなくらいやられてしまっている意識の中、そうボンヤリと走り続けていた。
また一つカラフルな傘が見えてきた。
"もう限界だ"
そう思い待避所へと飛び込んだ。
"ババヘラアイス"
ババヘラアイスと聞くと、先ずはこう汚いモノを想像してしまうが、これが中々目にも鮮やかで美味しい。
80歳近いであろうおばあさんが手際よく、ピンク(いちご味)と黄色(バナナ味)のシャーベット仕立てのアイスをへらで盛りつけていく。
勝手にアイスクリンのような味を想像していたのだが、其れよりもジェラートみたいな食感にさっぱり感が良い。
このチープな見た目とチープな味のバランスが素晴らしく、秋田が誇るBグルである。
ババヘラアイス(有限会社進藤冷菓)
住所:秋田県男鹿市角間崎字下屋長根1-3 スイーツ(lol)マップ
電話:0185-46-2066
参考URL
登録:
投稿 (Atom)