2009年10月5日月曜日

天上寺仁王門


六甲山の頂よりblog

2009年10月4日日曜日

ぎょうざの店 龍園@四条壬生

予算¥920(ぎょうざ(8ヶ)¥400、キリンラガー中瓶¥520)

その日は、京都にいた。
何故か西院で呑み会があるというので、それまでの時間潰しにと、かつて過ごした街、四条壬生界隈を訪ね歩いた。
十数年前、夜、時間を持て余すと出かけた線路沿いの古びたゲーセン。物価の高い京都にあって、意外と安い品揃えであった、もはや名前も思い出せぬ下町のスーパー。たこ焼き器で焼き、それをポン酢で頂くネギボールのお店。ひやしあめを売っていた煤けた駄菓子屋。それらは皆、今となっては跡形もなくなっていた。
しかし、これが無くなってはちょっと困るぞ、という思い出の詰まった、ネギ焼きの店と餃子の店は未だ健在であった。

【ぎょうざの店 龍園】
雨降りの平日、しかも、昼飯時でもなく、皆、会社で残業しなくても良いように仕事を片付けていく中途半端な時間。当然、店には誰もいない。そんな、こんな時間の、おぉ、来よった、みたいな雰囲気の中、餃子とビールを注文した。
注文を受けてから田中式製麺機で皮を伸ばす。それを型で抜き、次次と餡を包んでいく。それはそれは手慣れた作業で、一から餃子を作るといっても、そう待たされることもない。
餡は白菜、ニラ、豚赤身挽肉、春雨。あまり肉肉しさはなく、野菜の甘みで食わせるタイプ。そのあっさりとした甘めの野菜汁を受け止める春雨がこの店の特徴の一つであろうか。
しかし、なんといっても美味いのは、そのもっちりとした皮。ラーメンでいえば、麺の美味さをウリにする店、スープの美味さをウリにする店、具のゴージャスさ、盛りだくさんさ、物珍しさ、などをウリにする店があるが、そういった区分に依れば、この店に於いては、麺。即ち餃子で言わせて貰えば、皮の美味さで勝負する店、である。
それを味噌だれなり酢醤油なりで召し上がる、というわけだ。お勧めは酢醤油。その方が皮の美味さを堪能できると思うから。

ぎょうざの店 龍園
住所:京都府京都市中京区壬生神明町1-132 餃子マップ
電話:075-811-7501
営業時間:11:30~19:00
定休日:月曜
cp4 mf6 re6

2009年10月2日金曜日

龍勢@稲田酒店

予算¥650(龍勢 生もと造り 雄町純米無濾過生原酒 20BY(200ml)¥650)

その日もまた、大阪にいた。というか、退っ引きならない用事で天満橋にいた。天満橋といえば、紫色の地下鉄谷町線の走る街だ。谷町線といえば、中崎町のある路線だ。その中崎町から足を延ばせば稲田酒店はすぐ傍である。

【稲田酒店】
まだ早い時間ゆえ、誰もいないカウンターへと一人着く。何も言わずとも出された100mlのグラスに、"今日は大きいので"と応えた。
張り出された地酒は、あらかた呑んだことがあるので、冷蔵庫を覗き込み、良さげな品を探してみる。
"その一番奥の650円のヤツを"と頼み、グラスへと注いで貰う。
しっかりと純米らしく黄色味を帯びた色合い。口当たり甘く、吟醸香が膨らむ。追ってやってくる爽やかな酸。もう少し米のふくよかな味わいがある方が好みではあるが、纏まりがあり、良くできた酒だ。

エチケットをメモしていると
「携帯で撮り」
と言われ
「良いんですか?」
と尋ねると
「最近は若い女の子とか、みんな携帯で撮りよるからかめへん。書き移すよりその方が早いんだと」
「そうですよねー」
と言いつつ、遠慮なく撮らせて貰う。
「どうやった?」
と聞かれ
「甘いですね」
と答え、店を後にする。

旨い酒ではあるが、かなり甘めの仕上がり。量はそう呑めそうにもない。

稲田酒店
住所:大阪府大阪市北区浪花町6-4・5 立ち呑みマップ
電話:06-6371-0636
営業時間:10:00~20:30
定休日:第2、3日曜
cp8 mf8 re6

■藤井酒造株式会社
住所:広島県竹原市本町3-4-14
杜氏:藤井雅夫
電話:0846-22-2029
Fax:0846-22-8241
E-mail:sake@viola.ocn.ne.jp
公式サイト

龍勢 生もと造り 雄町純米無濾過生原酒 20BY
純米酒
原料米:雄町
精米歩合:65%
alc18%

蒲原@稲田酒店

予算¥730(蒲原 無ろ過袋取り生貯蔵酒 純米吟醸たかね錦(100ml)(¥500(200mlの価格))、南 純米吟醸(100ml)(¥550(200mlの価格))、あじの南蛮漬¥150)

大阪に野暮用があったもので。正確に言うと堺筋本町に用事があったもので。
で、堺筋線は扇町を通るわけで。扇町から少し足を延ばすと稲田酒店に辿り着くわけで。

【稲田酒店】
前回、天満立ち呑みツアーにて訪れたときに呑み残した地酒の数数。それも行く行くは全て呑み干してやろう、などと常日頃考えているボクなのだ。

まずは"蒲原"を半分のでください、と注文。
無色透明の新潟らしいすっきりとした辛口に清清しく華やかな吟醸香が膨らむ。スタートにはもってこいの酒といったところか。
呑み干した杯に残る青リンゴにも似た香りを何度も味わいながら次の酒を考える。もう少しコクのあるヤツが良いか、と思い注文した品は売り切れていた。

そこで消去法で選んだ"南"。
僅かに黄色味を帯びた液体を口先から喉奥へと流し込む。純米らしい米の味もするが、苦みにも似たアルコールの刺激が舌を刺す。後から控え目な吟醸香がやってくる。
これは残念ながら好みから外れる酒であった。
もう少し呑みたい気もするのだが、ちゃんと味わうには一合止まりが適量、と自分に言い聞かせ、店を後にする。

稲田酒店
住所:大阪府大阪市北区浪花町6-4・5 立ち呑みマップ
電話:06-6371-0636
営業時間:10:00~20:30
定休日:第2、3日曜
cp8 mf8 re6

■下越酒造株式会社
住所:新潟県東蒲原郡阿賀町津川3644
電話:02549-2-3211
Fax:02549-2-5618
E-mail:kirin@proof.ocn.ne.jp
公式サイト

蒲原 無ろ過袋取り生貯蔵酒 純米吟醸たかね錦
1800ml ¥2,730 720ml ¥1,365
純米吟醸
原料米:たかね錦(麹米) たかね錦(掛米)
精米歩合:50%(麹米) 50%(掛米)
日本酒度:+3
酸度:1.7
alc16~17%

■有限会社 南酒造場
住所:高知県安芸郡安田町安田1875
電話:0887-38-6811

南 純米吟醸 
1800ml ¥2,860 720ml ¥1,730
純米吟醸
原料米:松山三井
精米歩合:50%
日本酒度:+6.0
酸度:1.0
alc16~17%

仔猫の領分


六甲山の頂よりblog